PTR600RC
![]() |
|
Q & A
Q.センサーの寿命はどのくらいですか?
A.センサーの寿命は約5年とされていますが、使用頻度や環境によって変わります。
Q.センサーの校正周期は?
A.基本的に使用前にゼロ校正を自動で行っていますが、通常設定では52週間経過すると標準ガスによる校正を促すアラームが画面に表示されます。弊社では最低でも2年に1回の校正を推奨しております。
Q.何を検知しているのですか?
A.空気中の水素を検知しています。
Q.測長するのに必要な設定はありますか?
A.「VP値」(機器から放出されたパルス(=光の速度)をケーブルが伝える速度の値)を各ケーブルごとに設定します。
Q.PPMとはなんですか?
A.100万分のいくらであるかという割合を示す単位です。「parts per million(パーツパーミリオン)」の頭文字をとったもので、100万分の1の意。1ppm = 0.0001% であり 10,000ppm = 1% になります。
Q.Vol%とは?
A.空気中のガス濃度(体積比)になります。
Q.2Vol%とは?
A.2現象表示とは健常線と目的線を比較することでより分かりやすくケーブルの診断が行えます。TS90は2系統を同時測長でき、TX6000は保存した波形を画面に投影することで2現象での比較が行えます。
Q.%LELとは?
A.可燃性ガスの爆発下限界濃度を「%LEL」で表します。 可燃性ガスの爆発下限界濃度を「%LEL」で表します。 水素の爆発下限界濃度は4vol%です。そのため、水素の場合『4vol% = 100%LEL』となります。
Q.フィルターの交換時期は?
A.フィルターの汚れを確認して適宜交換してください。
Q.機器の校正や修理は海外で行うのですか?
A.校正から修理まで国内で行っております。
Q.ERROR100
A.ポンプの吸引異常検知時に出るエラー番号です。
吸引パイプやフィルターの詰まりを確認してください。
Q.ERROR60
A.センサーの異常を検知した時にでるエラー番号です。センサーの異常を検知した時にでるエラー番号です。表示された際は弊社までお問い合わせください。